うそとほんとすなとねこ

風の向くまま気の向くまま、自称読書家が今まで読んだ本を羅列する程度のブログです。

稲泉連『「本をつくる」という仕事』

こんにちは。古本屋でお気に入りの小説を安く買えてホクホクの沙猫です。


 それはそうと今回の本題へ。

 このブログをお読みになった皆さんの中で「本にかかわる仕事がしたい・したかった」とお思いになった方。貴方ですよ。どんな仕事を想像なさっていましたか。出版社とか、本屋さんとかでしょう。(はい、私もそうでした。)

そういう、本の「内面」を整えるだけじゃなくて、本の「外面」を作る仕事もあるんですよ――あまり私達が目を向けないだけで。

 それでは聞いてください、稲泉連『「本をつくる」という仕事』。


 あの凸版印刷さんが、オリジナルのフォント作りの為に奮闘した事があったって話、ご存じですか。活版印刷の元祖・ドイツで学んだ個人製本所の職人さんのお話、聞きたくありませんか。

 この本で紹介される8つの職業は、どれも「モノ」としての本の体裁を整える為の仕事です。製本会社や製紙会社、はたまた海外出版物と翻訳者の取次業者さん。勿論大事な「内面」を作る作家さん(角野栄子先生!)のインタビューも載っています。


 初めてこの本を読んだとき、見たこともない世界が開けたような気持になりました――会社に入って、毎日企画だ執筆だってだけじゃない、一筋縄ではいかない「本をつくる」仕事の世界。化学や工芸の「物」と向き合うまなざしが、本という「精神」を養う道具をつくろうとする、心地よい意外性。好きなモノへのアプローチって一つじゃないんだと教えてもらえました。

 私が興味を持ったのは個人製本所の職人さん・装幀家さん・個人活版印刷所の職人さんに関するお話です。どの方も、本の見栄えを左右する大事なお仕事についていらっしゃいます。

特に、ドイツで修行したという製本所の方のお話はとても興味深かった。ドイツの出版最大手ベルテルスマン(Bertelsmann)社の話は勿論、欧州で盛んだというオーダーメードのハードカバー本では、ついつい小鼻が膨らんでしまいました;古い活版で刷った中身のページを古書店で買って、製本屋でそいつに好きな柄のカバーをつけてもらうんです。大好きな本だったら、どうせなら外面のいいものを手元に置きたいですからな。すてきな試みです。


 結論なんですけど、思うに、紙の本を買う事には昨今「特別感」が求められているんじゃないでしょうか。

 私達は今、非常に本をタダ読みしやすい環境にいます。今はネットにつなげれば昔の本なら「青空文庫」で、アマチュア作家の小説なら「なろう」だとか「カクヨム」ですぐ見られます。アナログ方面に目を向ければ、図書館で手軽に紙の本を借りられます。ちょっといけないけど本屋で立ち読みだって。

 こうしたサービスもあって、私のように「本は借りる専! 買わん!」っていう人もいることでしょう。そういう人の心を動かす本を作った者の勝ちなんです。今の世の中は。

 内容だけじゃない、表紙のデザインや紙の手触り、何よりすぐ取り出して好きな一節を読めること……そういう贈り物にもなりうる本でなくてはならんのですよ。作り手から読み手への、とっておきの贈り物に。



 有り難うございました。

 いつか私の「とっておきの贈り物」について書きたいものです。