うそとほんとすなとねこ

風の向くまま気の向くまま、自称読書家が今まで読んだ本を羅列する程度のブログです。

カミュ「異邦人」

 

 どうも、沙猫です。今日も楽しく、私の心をびりびりと震わせた本を紹介していこうと思います。当然のようにネタバレを含むのであらかじめご了承ください。

 

今日のお題はアルベール・カミュの名著『異邦人(窪田啓作訳、新潮文庫、1954年初版)』です。

 主人公ムルソーは一言でいうと、「無関心な男」。

 母親の死に涙一滴流さないし、恋人との結婚も友人との関係も、挙げ句の果てには自分の運命さえも、どうなろうとかまわない、と無頓着。『異邦人』の原稿には当初『無関心な男』という仮題がついていたそうですが、成る程納得ですね。

 そんな彼は友人達と出かけた矢先、あるアラビア人を撃ち殺してしまうのですが、法廷では動機について「太陽のせい」と語ります。

ここだけ見ると、何とまぁ電波な主人公だとお思いでしょう。しかし私は、この無関心な男の生き様にひどく心を動かされたのです。

 

 結論からいうと、私が思うに、ムルソーは大河に浮かぶ流木のような男なのです。ただ厭世的な男という訳ではないんです。

 確かに彼の発言には、「どっちでもいい」「私にとってはどうでもいいこと」といった投げやりなものが目立ちます。恋人の女性と共に過ごす場面では、彼は彼女に対し「欲望」こそ抱きますが「愛した」とはいわなかったところも、彼の非人間性を強調します。

 しかしムルソーは自分の運命に、強い自信をもっているのです。

 母親の死からアラビア人の殺害までに、彼は二度、太陽の暑さについてこう言及しています――逃げ道はないのだ、と。また、彼は自分の裁判が終わってからこうも考えます。ただ一つの宿命が自分自身を選んだのだと。宿命の前では今死んでも、20年後に死んでも同じなのだと。

「一歩体をうつしたところで、太陽から逃れられないのも、わかっていた。」(p.77)太陽を「宿命」のたとえだとするなら、彼は自分の「なんとなく」な直感を生む「宿命」から逃げようとしないのです。宿命に殺せと言われれば殺すし、明日死ぬぞと言われればその死を喜んで受け入れる。宿命がどんなに理不尽でも、邪魔する奴は許さない。

 そういう根本を風任せにした、川を流れる流木みたいな生き様に、私はビリビリっときたというわけなのです。

 

 

異邦人 (新潮文庫)
 

 

異邦人 (新潮文庫)

  今日もありがとうございました。

 

 次回はちょっとゆるめの現代小説を紹介したいと思います。お楽しみに。

カフカ「変身」

どうも、沙猫です。

記念すべき書評第一回は、皆大好きカフカの「変身」をレビュー致します。

※当然のようにネタバレがあるほか、一部、別の小説との比較を含みます。

 

 

 ある朝、グレゴール・ザムザが目を覚ますと、大きな毒虫になっていた。

 

 翻訳によって多少の違いこそあれ、こんな風な書き出しは、少なくともドイツ語文学の中ではとても有名なものなのではないでしょうか。

 当ブログ最初の書評では、抽象的な作風で知られるフランツ・カフカの短編集

『変身/掟の前で(他二編)』を取り上げたいと思います。(この短編集には、表題作二つの他に「判決」、「アカデミーで報告する」の二編が収録されています)

 

「変身」はユダヤ人のカフカが受けた差別とか、障碍者のメタファーと言われていますが、私は後者の説、特に「五体と五感が後天的に不自由な人」をイメージし、「変身」を彼の自由を巡る物語なのだと考え読みました。

 虫になったザムザ氏は身体の動かし方ばかりか、食の好みまで変わってしまったことに当惑します。人語も話せず満足な意思の疎通も図れません。家族はそんな彼の扱いに頭を悩ませていましたが――無理もない事でしょう。今まで通りの生活を送れないにもかかわらず、そこにいるのは紛れもなく家族の一人だという、ジレンマに苦しんでいたのですから。

 

 さて、私は「五体と五感が後天的に不自由な人」と書きましたが、かつてそんな人が主人公の物語を読んだことがあります。『失はれる物語』(乙一、角川文庫)という、事故で右腕以外の感覚を全て無くした男の短編です。右腕の人差し指でYes・Noを伝える事しかできない自分を「物言わぬ肉塊」と称し、考えようによってはザムザ氏より悲惨な状況です。そして二人とも遺された家族に対して負い目を感じていました。

 ザムザ氏は最後、献身的に世話してくれた妹にすら嫌われ、孤独に衰弱死します。しかし『失はれる物語』の男は、毎日見舞いに来てくれた妻に面倒をかけまいと「死んだふり」を続け、世界の全てが永遠に失われた暗闇のなか生きる道を選びました。

 自由にも家族にも見放され、彼らはやむなく孤独になったのです。そうせざるをえなかったと気づいた時の苦しみは如何ばかりだった事でしょう。

 

 この本に収録された四つの短編では、全体として「自由」がテーマになっているように感じました。行動する自由、家族に愛し愛される自由。人としてのアイデンティティを得る前に、気づいてはいなかったけれど確かに自分のそばにあった「自由」。そしてその自由を縛る「掟」。

 チェコ人であり、ドイツ語話者であり、それでいて同化ユダヤ人の家系に生まれたカフカ。国籍も信教も曖昧な彼にとって、世界はどんなに不自由で窮屈だったのでしょうか――人の意識を保ちながら虫になったザムザ氏(あるいは「物言わぬ肉塊」?)に、自分をたとえたくなるほどには。

変身,掟の前で 他2編 (光文社古典新訳文庫 Aカ 1-1)

変身,掟の前で 他2編 (光文社古典新訳文庫 Aカ 1-1)

よければアマゾンでゆっくりみていってね。
沙猫でした。

はじめに【ご挨拶】

 はじめまして。

「うそとほんとすなとねこ」管理人の「沙猫(すなねこ)」です。わざわざネットの海で足を止めて、当ブログをご覧になっているあなたにちょいとご挨拶。


 元々私、ツイッターで140字書評を投稿していた、しがない読書人(笑)でして。

 140字じゃ、あふれる思いをぶちまけるにはとても足りんなぁ、と思った挙げ句、書評用ブログを始めたわけでございます。タイピングと執筆の練習にもなりますし、一石二鳥かなと。


 さて、お読みになる前に、二点ほど注意していただきたい事がございます。


1.何でも許せる人向けです。

 当ブログは注意力散m……じゃなくて、好奇心旺盛な私が読んで面白かった本を古今東西、小説から評論・詩集までジャンル問わず紹介するものです。

 こないだ夏目漱石だったと思ったら、次は伊坂幸太郎のベストセラー、次はスティーブンキング、たまにマニアックな評論……などなど。

「俺は小説求めて来てんだ評論なんざ読みたかねぇ」って人、またはその逆な人には向かないかと。


2.不定期更新です。

 生活が忙しい上、趣味で小説執筆にも手を出しているので(むしろそっちが本業)、毎日更新できない気配が濃厚です。せめて月一、いや、週一くらいで頑張ります。「あ、沙猫の奴 今日更新してる! ラッキー!」くらいのおつもりで。

「毎日書かないのはブロガー失格だ」とお思いの方は今すぐブラウザバックをお願いします。


 どうか以上の二点を心にとどめて、お付き合い願えれば、こんなに幸いな事はございません。よろしくおねがいします。

すなねこでした。